2025年03月16日
生きるためのデザイン思考 渡辺拓

「やってみたいことがあるけど、どう進めたらいいかわからない……」
「やりたいこともよくわからないし、これから自分はどうなるんだろう……」
「もう、この先、どうしたらいいかわからない……」
何もかも、〝わからない〞時代になってきました。

この本で紹介するのは、そんな先の読めない「〝わからない〞時代においても、自信をもって一歩踏み出し、新しい価値を生み出していける超デザイン思考」です。
主に活用していくのは、論理よりも感情、左脳よりも右脳。
この新しい思考法では、過去の延長線上にない〝未来〟を見すえて、右脳・感受性をフル活用、これまでにない発想で解決していきます。
いわば、凡人の日常にイノベーションを起こす方法論です。
ところで、デザイン思考について、今までは、次のような勘違いがありました。
「デザイン思考は、主に新規企画・商品開発の人たちが活用するもの」
しかし、本来のデザイン思考の本質は、誰でも、日常で活かせるものです。むしろ、日常から意識して使うことで、関連スキルが育っていきます。
企画・新商品などの開発だけでなく、仕事・人生・キャリア・家庭・生き方といった、日常のあらゆるシーンで使えるこの「超デザイン思考」。
〝わからない〟時代においても、自信を持って一歩踏み出し、新しい価値を生み出していける思考法です。
「超デザイン思考」は、次の3つのステップで実践していきます。
1 アイデア:五感を使って、自分の枠を超えた理想を見つける
2 実験:最短・最速でアイデアを検証する
3 ふり返り:結果から学び、次のアイデアを生み出す
そして、このサイクルをくり返していくのが、この思考法の流れです。

【本書の構成】
第1章 凡人の日常にイノベーションを起こす「超デザイン思考」
これまでの問題解決法との違い
「超デザイン思考」3つのステップ
ステップ1 アイデア 五感を使って、自分の枠を超えた理想を見つける
ステップ2 実践 最短・最速でアイデアを検証する
ステップ3 ふり返り 結果から学び、次のアイデアを生み出す
第2章 ステップ1 アイデアを育てる
なぜ、「アイデア」から始めるのか?
なぜ、理想が実現しないのか―やりがちな失敗3選
自分の思考の枠に気づく3つの口グセ
理想の立て方3パターン
理想設定3つのポイント
第3章 ステップ2 実験してみる
なぜ、「実験」をするのか?
簡単にできる実験3パターン
シーン別にみる3つの実験手法
「実験=行動」できないときは、まず行動をデザインする
行動の条件式
現状の「負」を味わい切る
たった5分「紙1枚」書けば行動できる
第4章 ステップ3 ふり返る
なぜふり返りをするのか?
ふり返りの実践
あらゆる体験から学ぶ
反省しないで、「いい気分」を守り抜く
自分の最大の味方は自分自身
第5章 日常生活における超デザイン思考の活用事例
事例1 日々のサイクルと「ふり返り」で自信がつく!
事例2 先の「どうせできない」よりも、今の「やってみたい」
事例3 視野が広がり、もうウズウズを止められない!
事例4 理想の実現を支えてくれたのは、過去の自分
事例5 「自分の枠」を超えた理想の実現へ

土曜日のお昼はFMたまんの「糸満元気塾」です。
3月15日と3月22日の二回にわたって渡辺卓さんをゲストにお迎えして次代を切り拓く「生きるためのデザイン思考」の著者をお招きしてお送りいたします。
この本が発売された時点で13万人のネット登録者がなんと1ヶ月半で14万人に達しました。
この思考方法を学ぶ為の教室ができない渡辺さんに提案したところ是非開催したいとのことでした。
番組では引き続き教室などの情報をお届けします。
2025年02月18日
まぁきぃととおるの独演会
「まぁきぃととおるの独演会」

FMたまん 76.3FM「たかはし進の糸満元気塾」
毎週土曜日お昼12時〜12時55分 (ご意見・ご感想・リクエスト募集中)
久しぶりに音楽関係のゲストを番組にお迎えしましたので番組の事を書きます。今回のゲストは穴沢ジョージさんの紹介で2年前にも出演していただきました。
番組では2曲歌っていただきました。二人の独演会を聞いていると。海を眺めながらカフェーでカフェラテを飲んでいる感じがします。ボーカルとギターが演奏しているというよりはリラックスして会話を楽しんでいるようなそんなゆったりとした気分にさせられました。

FMたまん「髙橋すすむ
番組では今年1月から3月までザ・ビートルズの赤盤と青盤を3ヶ月かけて紹介しています。ちょうど,1962年〜1966年の赤盤が終わり青盤の紹介をしながらの生
演奏でした。
もう一つ番組からの報告ですが、エンディングに使用している曲は究極の「バラード」の中から「卒業」〜君をいつまでも〜をお掛けしております♪
早速リスナーから問い合わせをいただきました。
ありがとうございます♪

FMたまん 76.3FM「たかはし進の糸満元気塾」
毎週土曜日お昼12時〜12時55分 (ご意見・ご感想・リクエスト募集中)
久しぶりに音楽関係のゲストを番組にお迎えしましたので番組の事を書きます。今回のゲストは穴沢ジョージさんの紹介で2年前にも出演していただきました。
番組では2曲歌っていただきました。二人の独演会を聞いていると。海を眺めながらカフェーでカフェラテを飲んでいる感じがします。ボーカルとギターが演奏しているというよりはリラックスして会話を楽しんでいるようなそんなゆったりとした気分にさせられました。

FMたまん「髙橋すすむ
番組では今年1月から3月までザ・ビートルズの赤盤と青盤を3ヶ月かけて紹介しています。ちょうど,1962年〜1966年の赤盤が終わり青盤の紹介をしながらの生
演奏でした。
もう一つ番組からの報告ですが、エンディングに使用している曲は究極の「バラード」の中から「卒業」〜君をいつまでも〜をお掛けしております♪
早速リスナーから問い合わせをいただきました。
ありがとうございます♪
2025年02月11日
昭和の究極から令和の究極へ

コロナが明けてから6回目のライブだ。1月に沖縄市の音市場の裏にある老舗ライブハウス・コザ劇場での究極ライブは一つの節目と言えるものを感じた。ステージ展開は二部構成で、一部「摩天楼」は中山仁と兄によって結成されたグループだ。この摩天楼のライブは主に中山仁の楽曲を中心に「あんたとあたいのバラード」「秋風に誘われて」など究極時代のお馴染みの仁の作詞作曲の歌が披露された。

兄弟ユニット「摩天楼」
そして続く二部の究極ライブでは初の新曲が発表されました。僕のところに前もってJINから新曲がデーターで送られ今日はその曲の初披露です。YOSHIKI は貰ったばかりの曲を歌い込んでのライブです。
YOSHIKI はホリキーズではキィーボードとボーカルを担当していますが、初めて究極のステージでキィーボードを弾き前回のライブで新生究極のメンバーとしてではなく自ら究極との自覚が随所に感じられました。
今回特に印象的だったのは、YOSHIKIのボーカルとしての歌唱力です。説得力を秘めたそのボーカルに思わず
涙腺が緩んでしまいました。
一つの完成を見た思いととものこのメンバーによるより素敵で感動を届けられるグループとして成長してもらいたい。
次回のライブを是非ご覧いただければと思います。
2024年11月20日
Koza City Jazz2024

世界を席巻するKーポップの中で韓国のジャズとはと?疑問符の思いましたが、非常に内面的でテクニックも抜群でした。遠くソウル街を思いながら不覚にも「ボイジャー」では涙が出てしまいました。沖縄ジャズそして、中国上海のジャズ。彼のパフォーマンスに驚かされると共に中国の子どもが誰でも知っている童謡や「友だち」という優しいメロディーにジャズティストのスキャットを巧みに加え、彼のエンターテイメントのキャリアを彷彿するエンディングは東アジア一体となった感動のフィナーレでした。
沖縄のジャズも植民地主義から抜け出し沖縄の童謡や「チンサグの花」などを洗練したアレンジするなどオリジナルティーと沖縄の足元の文化を深く掘り下げる事が必要と思いました。
ココ・シャオンキャリアに基づくボーカルとファン・ジアンイーのピアニストの上手さに感動でした。

音楽(ジャズ)は国境を越えた素晴らしさを感じました。
きな臭くなっている東アジアの状況の中で素晴らしいイベントでした。この催しをしてくれた音市場に拍手と感謝の気持ちを贈りたいと思います。


2024年10月02日
病気と闘う子どもたちにクリスマスプレゼントを届けたい

毎週土曜日12時からFMタマン「高橋進の糸満元気塾」では2023年から県内の" target="_blank">小児科病棟の子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける活動を行っている
小松尾麻衣(こまつお まい)さんをゲストにお迎えしてお話しをして頂きます。
放送は
○10月5日土曜日
12時〜12時55分
○12日土曜日
12時〜12時55分
2024年09月17日
YOSHIKI究極として
コロナ明けの今年から糸満、読谷、那覇と3会場のコンサートに音響とCD販売で伺いました。
当初「新生究極」とのタイトルでブログにアップの予定でしたが「YOSHIKI究極として活動すると宣言」といたしました。

この3会場を通じて、垣花繁雄の追悼のコンサートの色彩が強かったのですが、YOSHIKIとJINとマサキの3人の個性を活かした昭和の究極ではなく新生究極でもなく、令和の究極を目指してもらいたいと思いました。
そういう意味では「究極」のDNAを持ったアコースティックで3人の個性による新しいファンの獲得を目指して欲しいと思います。
僕は今まで職業としてのイベンターであり、プロモーターでもあり、マネージャーでありプロデューサーでもありラジオジャズでもある訳ですが、先に述べたように音響担当とCDの販売の為にライブの手伝いさせて頂いている訳ですが3回のライブを通して新たな飛躍の為に新生ではなく「究極」としてヒットチャートに登場する活動をしてもらいたいと強く望んでいます。
YOSHIKIが叔父さんの甥っ子として繁雄のお母さん(YOSHIKIにとってはおばあちゃん)を喜ばしたいとJINに相談した中学生の頃
「君の町で」をJINのスタジオで録音しおばあちゃんにプレゼントをした。その時から究極の新しい展開の芽が出たのでした。
そして今回のライブでボーカルのYOSHIKIが新生究極ではなく究極として活動を続けると宣言致しました。

新たな展開に期待したいと思い
台風13号の影響の中で行なわれたライブでしたが、会場は多くのお客様で満員でした。
当初「新生究極」とのタイトルでブログにアップの予定でしたが「YOSHIKI究極として活動すると宣言」といたしました。

この3会場を通じて、垣花繁雄の追悼のコンサートの色彩が強かったのですが、YOSHIKIとJINとマサキの3人の個性を活かした昭和の究極ではなく新生究極でもなく、令和の究極を目指してもらいたいと思いました。
そういう意味では「究極」のDNAを持ったアコースティックで3人の個性による新しいファンの獲得を目指して欲しいと思います。
僕は今まで職業としてのイベンターであり、プロモーターでもあり、マネージャーでありプロデューサーでもありラジオジャズでもある訳ですが、先に述べたように音響担当とCDの販売の為にライブの手伝いさせて頂いている訳ですが3回のライブを通して新たな飛躍の為に新生ではなく「究極」としてヒットチャートに登場する活動をしてもらいたいと強く望んでいます。
YOSHIKIが叔父さんの甥っ子として繁雄のお母さん(YOSHIKIにとってはおばあちゃん)を喜ばしたいとJINに相談した中学生の頃
「君の町で」をJINのスタジオで録音しおばあちゃんにプレゼントをした。その時から究極の新しい展開の芽が出たのでした。
そして今回のライブでボーカルのYOSHIKIが新生究極ではなく究極として活動を続けると宣言致しました。

新たな展開に期待したいと思い
台風13号の影響の中で行なわれたライブでしたが、会場は多くのお客様で満員でした。
2024年08月21日
普天間基地の代替は普天間だ!

東京新聞の中沢記者による報道です。知人の沖縄国際大学大学院の教授の研究室から普天間飛行場を見ていたらある異変に気がついたと中沢記者に調査の依頼をしたのがこの記事です。
大浦湾の埋め立て工事が新しい局面を迎えてくい打ちが始まったのですが、莫大な予算えお投じて行なわれる工事は止まることすらなく進んでいきます。
辺野古の工事を止めるのはと元某絵大臣で総裁選に出馬を表明している某氏に質問したら辺野古は止められない。利権絡みで止めることはできないとの事。辺野古を止めるのはアメリカ政府が要らないと言わない限り無理との事です。利権の先の巨大企業にメスを入れる必要があると思います。
普天間飛行場は増改築を繰り返して機能を強化されています。)普天間飛行場の代替地は普天間だ」と言った米国の高官の言葉が今まさに現実になっています。
2024年07月13日
ひとり親家庭を支えたい スマホ無償提供

スマートフォンのプレゼントを通じて母子家庭を支援しようと、スマホの修理、販売、買い取りなどをする「EAGLE(イーグル)」(那覇市、池原恭兵代表)は12日から14日、同社が運営するスマホ修理専門店「スマホエステ」の那覇店で、母子家庭の子どもに無料で中古スマホをプレゼントする。午前11時から午後8時まで。
プレゼントするのは、これまでに同社が買い取りした壊れたスマホを修理したもの。インターネット環境があれば、無料の通信アプリなどを使うことができる。
代表の池原恭兵さん(29)も母子家庭で、7人きょうだいの次男として育ったことが企画の背景にある。今回が3回目の実施で、これまでに約100台をプレゼントしてきた。連絡手段などとして使えることから、感謝の声が届いているという。
池原さんは「『スマホがあったら便利だけど買えない』という家庭も多いと思う。スマホはうまく使えばいい面も多いと思うので、必要としている人は来てほしい」と話した。
問い合わせは同社、電話098(800)2502。
以上琉球新報7月12日掲載記事より
本日のFMたまん「たかはし進の糸満元気塾」では代表の池原恭兵さんに電話インタビューをいたしました。今日のスマホは午前中で終了。明日の午前11時から受付する。(限定15台)
2024年07月12日
究極読谷でライブ決定❗️

7月の究極のライブが決定しました。6月の糸満ごはんカフェー土〜夢30周年記念ライブにお越しいただいた多くのファンに感謝です。
読谷でのライブは既に予約で満席の事でした。席の有無については電話のご確認の上お越し下さい。

2024年07月12日
サガリバナが咲く頃には
首里の崎山町の瑞泉がある通りにサガリバナが咲き見事をむかえました。
毎日ウォーキングコースの崎山公園ではなく、今日は月を見上げてサガリバナを撮影しました。

是非首里の崎山町サガリバナ並木通りにお越し下さい。

毎日ウォーキングコースの崎山公園ではなく、今日は月を見上げてサガリバナを撮影しました。

是非首里の崎山町サガリバナ並木通りにお越し下さい。

2024年06月22日
感謝の想いを歌に込めて新生究極「六月の雨」


小さな会場に100名あまりのフアンが集まり、立見が出るほどの盛況ぶりでした。
CD発売とほぼ同時にコロナ禍が始まり、4年間の活動休止を経てのコンサートに感謝の想いを歌に込めて新生究極の船出です。

2024年06月09日
坂本龍一 12

坂本龍一 12
2021年3月初旬、
大きな手術をして長い入院の末、新しい仮住まいの家に「帰って」きた。
少し体が回復してきた3月末のこと、ふとシンセサイザーに手を触れてみた。
何を作ろうなどという意識はなく、ただ「音」を浴びたかった。
それによって体と心のダメージが少し癒される気がしたのだ。
それまでは音を出すどころか音楽を聴く体力もなかったが、
その日以降、折々に、何とはなしにシンセサイザーやピアノの鍵盤に触れ、
日記を書くように
スケッチを録音していった。
そこから気に入った12スケッチを選びアルバムとしてみた。
何も施さず、
あえて生のまま提示してみる。
今後も体力が尽きるまで、このような「日記」を続けていくだろう。
坂本龍一
2023年3月28日 坂本龍一が亡くなった。この日記のようなアルバムを残してくれた。
彼は東京世田谷に生まれた。僕より一才年上にあたる。
ある大学の英語教員の知人が坂本龍一追悼のドキメンタリーを観て呟いた「自分は生きている今、坂本龍一のように命を削ってまでして、後進を育てる努力をしているだろうか?」と。
12の曲のタイトルに数字(日付け)が付けられている。
最後の曲のタイトルは20220304だ。そして、1年後の20230328に坂本龍一は亡くった。
2024年06月08日
ジェンダー平等は達成できるのか?

毎日新聞が特集した「虎と翼」記事について一言コメントします。
日本のジェンダー平等の取り組みは、「The Global Gender Gap Report 2023」において、日本のジェンダーギャップ指数は156カ国中125位。先進国だけでなく、ASEAN諸国よりもジェンダー平等に日本は解決しなくってはならない課題がある。
2023年のジェンダーギャップ指数、前年のランクより9位下がり、過去最低にランクダウン。G7(主要7か国)の中では、日本が最下位である。
その現状に目を向けて戦前、戦中、そして日本国憲法の布告によって戦後のジェンダー平等の取り組みが始まった。しかし先に述べたようにこのジェンダー平等の歩みは戦後80年経った今でさせ達成にはほど遠い。伊藤沙莉(さいり)さん演じる主人公、猪爪寅子(ともこ)が「はて?」と疑問を投げかけ、「はて?はて?」と今の日本に疑問を投げかけているのではないでしょうか。
2024年06月02日
子どもの本で平和を考える

県立美術館・博物館で32軍司令部壕の公開を求める活動の最終日に伺ったところ、閉館間近までその展示を観ていた数人と討論し守衛さんが閉館を促されてようやく解散しました。首里城の地下に司令部を作った経緯など年表を見ている方が南西諸島における防衛庁と自衛隊の動きが当時の状況と同じではないかと言った事が印象的でした。辺野古新基地建設や当時うるま市石川の自衛隊訓練基地建設など国の高圧的な態度に厭世的ムードが漂う中で、憲法講演会の作家逢坂冬馬氏は『戦争と自分たちがどう関わっているか、足元を検証することにつながる」と指摘。「一つのデモで社会が変わることはないが、社会運動こそが政治を変える源。諦めれば悪い方向にしか向かわない』と強調した。
沖縄で初の日本ペンクラブ主催のこの「子どもの本で平和を考えるin沖縄」はこの地糸満の沖縄平和祈念館で開催された事に大きな意味があるのではないか。


2024年05月30日
究極ライブ決定!

究極「六月の雨」沖縄限定CD発売から4年が過ぎました。発売当初八重山、宮古本島など発売記念ライブの開催など検討していましたが、ほぼCD発売と同時にコロナ禍が始まり4年間ライブが出来ないままとなってしまいました。今年ようやく5類に移行になりこれを契機にライブを行うことになりました。
今回のライブでは長い間品切れでした沖縄限定CDジャケットを販売致します。
どうぞこの機会にご購入下さい。(30枚販売予定)

尚、FMタマン「たかはし進の糸満元気塾」では、6月1日(土)、
6月8日(土)、6月15日(土)
お昼12時から12時55分「六月の雨」究極の特集を予定しています。
続きを読む
2024年05月25日
悩んだ経験 誰かの力に

FMタマンの番組終了後に13時半に会場にお伺い致しました。
主催者の伊敷ありささんにファッションショーについてお聞きしました。「沖縄を纏う」をテーマに沖縄にちなんだ柄や沖縄の海の青をモチーフにしたデザインのドレスや紅を基調にしたドレスをまとった女性が2カ月間のトレーニングを経てランウェイを歩く緊張している方や観客ににこやかに手をふり、ポージングを決めたプロ顔負けの女性。お子さんと一緒にランウェイを歩くお母さんの姿など和気あいあいのファッションショーでした。
子育て中の女性や大きなお子さんを持っている女性、主婦で生活に疲れた女性が自分自身を輝かさせる為にこのファッションショーに参加したと言っていました。
主催者の伊敷ありささんにお話しを聞来ました。
自己肯定感が低い女性が多くいる中で「ありのままの自分で良いんだ」という事と着飾ることや日頃のメイクとは違ったメイクやアクセサリーを付けて、もちろん普段着ることのない服をまとって歩く姿に応援の拍手を送りました。
多くの女性にはこういう舞台も必要だと思いました。
ちょっと気になるのは、糸満市の会場で開催されたファッションショーに糸満市とFMタマンの後援が無い。他市町村や他FM局が後援しているのにです。来年FMタマンの後援についてご協力したいと思います。


2024年05月20日
逢坂冬馬が語る戦争とは

「同志少女よ敵を撃て」の作者の逢坂冬馬氏の講演会が5月3日の憲法記念日に浦添であった。
この作品は第11回アガサ・クリスティ賞大賞受賞作だ。
この本の帯に「第二次世界大戦時、極限状態に抛りこまれたソ連の女性狙撃手セラフィマの怒り逡巡、悲しみ、慟哭、愛が手に取るように描かれ、戦争のリアルを戦慄とともに感じさせる傑作である。読書は仇をとることの意義を考えさせられ、戦争の理不尽さを思い知らされ、喪失感と絶望に襲われながらも、セラフィマとともに血なまぐさい戦場駆けぬけることになるのに違いない」(ロシア文学研究者沼野恭子)
僕はこのソ連とナチスドイツの壮絶な戦いを少女の狙撃手を通して描いた逢坂冬馬氏の声を聞きたくって講演会に参加した。

逢坂冬馬氏は講演会で次のように訴えた。
憲法9条の理念を平和外交に活用することこそが自主憲法であり社会運動こそが政治を変える力の源だ。
平和主義を掲げる憲法第9条の改定論議の行く末は「果てしない対米追従」だと指摘。米国の世界戦略に組み込まれた形の改憲は「自主憲法といえるのか」問題を提起した。9条の理念を活かし平和外交徹することこそが、先の大戦に基づく国際社会との約束だと訴えた。
近年の改憲の動きや世界各地で続く戦争に、一市民としてどう抵抗できるかを問われた逢坂さんは、よく足を運ぶ反戦デモに触れ「デモの会場でロシア人とウクライナ人の双方が戦争反対の声を上げている。ユダヤ人がガザ侵攻を止めるべきだとスピーチもする。国を超えた連帯が戦争を止める大きな力になる」と。
戦争加害国と密接な関係のある企業に対する不買運動なども「戦争と自分たちがどう関わっているか、足元を検証することにつながる」と指摘。一つのデモで社会が変わることはないが、社会運動こそが政治を変える源。諦めれば悪い方向にしか向かわない」と強調した。
作家の立場からは「小説を書くことと市民運動をすることは自分にとって密接不可分。書くだけではなく、いろんな場所で意見表明したい」とし、「他者への共感性を訴え、共感の輪を広げることが文学の役目」と述べた。
5月4日(土)お昼12時から55分間のFMたまん「たかはし進の糸満元気塾」ではこの憲法講演会のことを中心に55分間番組を放送致しました。
2024年05月18日
ボブ・マリー追悼

ボブ・マリーが1981年5月11日36歳で亡くなりました。番組では命日から1週間の5月18日にボブ・マリーの特集を放送致しました。
僕が喜納昌吉と出会い彼をデビューさせる経緯の中で当時喜納が住んでいる諸見里の自宅でボブ・マリーのライブアルバムを手渡し僕は喜納さんに「ボブ・マリーのような世界に通用する新しいサウンドを創ろう」と。
そんなエピソードを交えての55分間です。番組ではボブ・マリーのジャマイカからイギリスに亡命した経緯などに触れ、ロンドンで録音された「エクソダスト」はボブ・マリーの最高傑作とも言えるアルバムです。
放送では「レジェンド」から数曲選曲してお送りいたしました。
現在、この放送はコミュニティ放送糸満タマン76.3で毎週土曜日12時から12時55分「髙橋すすむの糸満元気塾」のタイトルで放送しています。
来週から4週にわたって<特集>究極「六月の雨」をお送りいたします。

2024年05月17日
那覇市のLRT導入に物申す

戦前の沖縄軽便鉄道の路線図
那覇市が発表した交通渋滞を解消するLRTの導入計画を発表した。那覇市のみの閉じた導入計画ではなく、他市町村を巻き込んだ未来ビジョンを検討して欲しいと願う。

2022年01月13日
ドライブインマイカー

評価される映画とはどんな映画なのかと思い桜坂劇場に行った。沢山の賞を受賞した映画に感動があるのかと。
昨日の観た映画を考えながら、10時半の上映の割に多くの人々が映画を観に来ている。3時間弱の映画はその長さをあまり意識する事はなかった。