2012年05月21日

13万個のなまこ石鹸を開発・販売した男 比嘉明

5月12日(土)・5月19日糸満CFM「ビタミンFM」は県内化粧品メーカー海生堂(浦添市)比嘉明社長ををお招きしての2週間でした。

保湿化粧水でモンドセレクション3年連続受賞おめでとうございます。
13万個のなまこ石鹸を開発・販売した男 比嘉明



サントリーのビールのCMでこのモンドセレクションが有名になりまたが3年連続というのは快挙ですね。モンドセレクションとは何なのでしょうか。


1961年の創設以来、モンドセレクションは消費生活製品を評価し、品質に応じ銅、銀、金および最高金賞と言った優秀品質賞をそれらの商品に授与することを使命としています。これら優秀品質賞は、完全に独立した専門家によって評価され、その高品質を表彰するラベルであり、消費者ならび生産者にとって様々なメリットのある賞と認識されております。

毎年80カ国以上から2830に及ぶ商品がモンドセレクションにて評価されます。

授賞式の会場の雰囲気はどんな感じなのですか。

世界各国から様々なメーカーの方が集まる。世界的に展開しているグローバル企業のトップとか、技術者とかがこのモンドセレクションの会場に集います。そのような企業のトップの方と直接お会いできたり、技術者とお会いできるというのはとっても刺激になります。会場では、授賞式にともなうレセプションでも、とにかくエンジョイして下さいと主催者側から言われ、フォーマルな雰囲気の中でくつろいだ雰囲気があります。

今年の授賞式には息子の高校生を連れて行ってきました。

海生堂は比嘉さんが作った会社なのですか。

元々父が作った会社なのですが、父が病気になり13年前に帰って来ました。初めの年は、沖縄と行ったり来たりで、それまでやっていたコンサル業(社員教育・社長教育)などを徐々に沖縄にシフトさせるのに一年ほどかかりました。コンサル業をしている中で、化粧品メーカーのコンサルをした経験があり、父がやっていた事業を絞り込、化粧品製造などを手がけるようになりました。当時から発売しているのは「海草塩」があります。

海生堂といえば「なまこ石鹸」が有名なのですが。

中国と取引があり、なまこが高級食材として中国では販売されているが沖縄になまこはいるか?と聞かれて
沖縄にはなまこはいくらでもいると答えたら、それではなまこを中国で販売しようということになりました。毎日海に行き、なまこを採取してきた。食用に適したなまこを探すのに非常に時間がかかりました。
100種類の中で食べられるのは2種類だけなのです。それを採取して自然乾燥させて輸出する訳なのですが
その一連の作業の中で気がついたことがあるのです。皮膚に非常に良い効果があることが解ったのです。
そのなまこを使って石鹸を作ってみようと思ったのが「なまこ石鹸」が生まれるきっかけでした。

社会貢献活動の一環として一般社団法人虹色家族障害者就労・自立センターグッピィのことについてお聞きしたのですが

今年の4月に一般社団法人として認可を頂き、海生堂が数あるスポンサーの一企業として参加しています。
コンサルタント業で日本を含めて28カ国を回っていたのですが、その後、受講者から数多くの疑問や質問をいただいたのですが、一人ひとりに答える訳にも行かず、例えば富山とか会場と日時を決めて、その時に講演していたのですが、これも限界となり比嘉塾を開設いたしました。今年の5月15日で50期生を迎えてスタートいたします。ビジネスの基本から実践を交えて教えていくのですが、その比嘉塾に参加した方の中で障害を持った方がいた。その人たちのことを聞いたら、何か自分にできることはないかと考えた際に虹色家族と出会った。僕は障害者だけの大学を作れないかとも考えております。全国から入学できる大学です。
普通の大学の設備では階段があったり、急勾配のところがあったり、トイレが不十分であったりと障害を持っている人には困難なことが多々ある。その様なことを無くした大学を作りたい。そして、障害がある人に大学卒業といった学歴を与えたいと考えています。





同じカテゴリー(ビタミンFM)の記事
ボブ・マリー追悼
ボブ・マリー追悼(2024-05-18 19:28)

ナファーのハチミツ
ナファーのハチミツ(2021-07-17 15:39)


Posted by 高橋進 at 16:39│Comments(0)ビタミンFM
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。