2016年01月05日
銀座ミツバチ物語 田中淳夫講演会

読んだ本
何てこった! 銀座の天空に
世界最先端の「里山」が出現している!!
―『里山資本主義』藻谷浩介氏も大絶賛!!
銀座の屋上で小さな実験がはじまってから10年。
全国の地域おこしに取り組む人たちに
深く広がった、みつばちが結ぶ絆。
【本書内容】
プロローグ―遊び心で始めた“てんやわんや”の銀座ミツバチ
第一章 銀座は世界最先端の里山だ
第二章 銀ぱちは地域おこしの震源地
第三章 急速に広がるミツバチプロジェクト
第四章 銀ぱちが結ぶ絆とソフトパワー
エピローグ―10年後、小さな町の夢が広がる
銀座ミツバチプロジェクトの活動、考え方…、勉強させられることばかりです!
すでに都市養蜂の活動から大きく脱皮し、広く広く社会活動を展開されているんですね!
福祉、エネルギー、震災復興支援、地域ブランドの確立と発信、新しい社会のあり方……。
副題には「地域起こし」とありますが、
内容の豊富さすなわち銀座ミツバチプロジェクトの活動の多様さは、それにとどまらず
想像を絶する豊富さ。日本各地でミツバチプロジェクトが起こっているとこの本で知りましたが、
そこに携わる人だけでなく、地元を何とか盛り上げたい、あるいは閉塞的な社会に疑問を感じ
ているすべての人に、強くオススメしたい一冊です。
私自身、自分にできることは何か、何かをしなければと、武者震いしているところです。
何もないと思われる地域にも、眠っている資源がたくさんあること。小さな想いを繋げる
ことだけでも何かが生まれることを教えられました。
読んで共感されたらぜひ知り合いに一読されることを薦めましょう!
政治家や行政に携わる方、特に地方で人口減少対策などに腐心されている方にぜひぜひ
読んでもらいたいし、学校の先生にも子供たちにも、社会や生き方を考える素晴らしいヒント
になる一冊です。

昨年、10月18日(日)15時から19時 首里公民館で 首里まちづくりフォーラム田中淳夫講演会が開催された。
テレビか雑誌でこの活動が紹介されていたのだが、まさか自分の住む首里で
田中さんの講演会があるとは思わなかった。
当日は、首里ミツバチが集めた蜜で作ったお菓子もふるまわれた。当日は
残念ながら音響は照明などの未調整で講演内容が聞きずらかったり、スライドが見に
くいといったことがあったが、田中さんが伝えようとしていることが十分伝わり。
講演後、即、銀座ミツバチ物語、銀座ミツバチ物語part2を購入して一気に読みました。
Posted by 高橋進 at 13:12│Comments(1)
│地域活性化
この記事へのコメント
平成27年10月18日に首里公民館で「花の都首里に蜜蜂」プロジェクトがありました。小生はパワーポイントで現在の写真と昔の写真を比較しながらユンタクしました。そのあと田中先生の講和頂き、蜜源の花を植栽してミツバチの飛び交う首里の出来ないかと首里まちづくり研究会を支援しているところです。
若水献上役伝を12月23・27日に首里振興会として支援しました。
小生は恩納村村長・読谷村喜名番所区長・那覇市市長さまへ辺戸の若水を贈呈しました。良い行事でした。
小生は11月1日の琉球王朝絵巻行列で冊封副使役・11月3日琉球王朝祭り首里の古式行列・祝賀パレード等首里大学企画運営をしているところです。
ユタシクウニゲーサビラ
平成28年1月5日(火)
慶佐次興和(ケサシコウワ)
若水献上役伝を12月23・27日に首里振興会として支援しました。
小生は恩納村村長・読谷村喜名番所区長・那覇市市長さまへ辺戸の若水を贈呈しました。良い行事でした。
小生は11月1日の琉球王朝絵巻行列で冊封副使役・11月3日琉球王朝祭り首里の古式行列・祝賀パレード等首里大学企画運営をしているところです。
ユタシクウニゲーサビラ
平成28年1月5日(火)
慶佐次興和(ケサシコウワ)
Posted by 慶佐次興和 at 2016年01月05日 16:21